全関西学生馬術大会の歴史 (2022.3.1)

 

全関西学生馬術大会は1966年(昭和41年)に始まった競技会で、関西学生馬術連盟    主催の競技会中で最大競技数、最大エントリー数を誇っている。毎年春に行われることから同時開催する関西学生新人馬術大会と併せ、“春関”あるいは“春学”とも呼ばれている。障害飛越競技は90cmレベルから130cmレベルまで多数が行われ、馬場馬術競技は2競技、複合馬術競技も行われている。2005年(平成17年)よりMクラス障害飛越競技BIを、2021年(令和3年)より馬場馬術競技AIをそれぞれ認定競技とする日馬連公認競技会として行われている。

 

*****************************************************************************

 

1966年(昭和41年)、関西馬術大会に併催される形で、第1 全関西学生馬術大会が実施された。全日本学生の予選競技会以外の関西学生自馬大会の幕が開けた。

1回大会では、A馬場馬術競技、小障碍飛越競技、複合馬術競技、標準中障碍飛越競技、回数飛越競技、女子学生障碍飛越競技の計6競技と団体賞典である団体総合得点競技が行われた。第2回大会では、回数飛越競技が選抜中障碍飛越競技に置き換わり、さらにB馬場馬術競技が加わった。

 

1969年(昭和44年)の第4回大会では、小障碍飛越競技が新馬障碍飛越競技に替わり、さらにサンジョルジュ賞典馬場馬術競技、新人障碍飛越競技が加わった。この年、B馬場馬術競技と女子学生障碍飛越競技は第1 関西女子学生自馬大会の競技として独立した。第5回大会の年、新人障碍飛越競技は第1 関西学生新人馬術大会の競技として独立した。

 

1972年(昭和47年)の第7回大会では、A馬場馬術競技が外れ、第8回大会より馬場馬術競技はサンジョルジュ賞典馬場馬術競技から学生賞典馬場馬術競技に変更となった。この後、第19回大会まで競技の変更は行われなかった。

 

1984年(昭和59年)の第19回大会では、障碍飛越競技および複合馬術競技の形式が大規模に変更された。それまでは複合馬術競技における障碍飛越競技の上位者(30名)が同競技の馬場馬術競技に参加でき、また、選抜中障碍飛越競技は当初からの申込者と標準中障碍飛越競技の上位者が参加できた。ところが選手の増加に伴い、この年から障碍飛越予選競技が新設され、その完走者のみが中障碍飛越競技B、もしくは中障碍飛越競技Cに参加できるという形式になった。複合馬術競技も、中障碍飛越競技Bおよび中障碍飛越競技Cの完走上位者のみが複合馬術競技Bおよび複合馬術競技Cに参加できるような形式になった。また、選抜中障碍飛越競技は選抜障碍飛越競技と改称し、中障碍飛越競技Bと中障碍飛越競技Cの上位者のみが参加できる形式になった。さらに障碍飛越予選競技の失権馬、及び騎手乗り替わりの中障害出場馬に対し、コンソレーション障碍飛越競技が新設された。従ってこの年より、計9競技と団体総合得点競技による競技会になった。

 

その後、1992年(平成4年)の第27回大会より、コンソレーション障碍飛越競技は、指導者による騎乗も認められた。1994年(平成6年)の第29回大会から、障碍飛越予選競技の表彰は実施しなくなった。

 

1997年(平成9年)の年初の理事会で、これまで関西学生で使用されてきた「障碍」という表現を一般に使用されている「障害」に置き換えることになった。

 

1998年(平成10年)の第33回大会では、いくつか競技形式が変更された。障害飛越予選競技に替わり、Lクラス障害飛越競技Bが導入された。この競技では団体戦での団体表彰、および個人表彰が行われている。中障害飛越競技Bおよび中障害飛越競技Cは、それぞれLクラス障害飛越競技AおよびMクラス障害飛越競技となった。新たな2競技の参加資格はLクラス障害飛越競技Bの結果とは無関係となった。複合馬術競技Bおよび複合馬術競技Cも、それぞれLクラス複合馬術競技およびMクラス複合馬術競技と名前を変えた。選抜障害飛越競技は競技名の変更はないものの、競技内容はピュイッサンス形式から標準障害形式に変更された。また、コンソレーション障害飛越競技は廃止された。従って、計8競技(表彰は9競技分)と団体総合表彰が行われることとなった。

 

1999年(平成11年)に三木ホースランドパークが開設されると、関西学生馬術連盟の本拠地として位置づけ、全関西・女子自馬・新人の3大会をできるだけ毎年5月の大型連休に三木で行うことになった。

 

 2005年(平成17年)の第40回大会では、選抜障害飛越競技は廃止され、Mクラス障害飛越競技BIMクラス障害飛越競技BIIが新設された。Mクラス障害飛越競技BIを認定競技種目として日本馬術連盟公認競技会として実施するようになり、全日本ジュニア障害馬術大会出場者へのアシストとなっている。表彰については、Mクラス障害飛越競技BI単独とMクラス障害飛越競技BIII通算の二通りとしたため、計9競技(表彰は10競技分)と団体総合表彰が行われることになった。また、Mクラス障害飛越競技は競技名をMクラス障害飛越競技Cに変更された。

 

 2006年(平成18年)の第41回大会では、日本馬術連盟の障害グレード表記と合わせるため、Lクラス障害飛越競技BLクラス障害飛越競技Aに、Lクラス障害飛越競技AMクラス障害飛越競技Dに名称変更された。Lクラス複合馬術競技およびMクラス複合馬術競技についても、それぞれ複合馬術競技Dおよび複合馬術競技Cに名称変更された。

 

2007年(平成19年)の第42回大会では、競技内容が大きく変更された。新馬障害飛越競技が廃止され、Lクラス障害飛越競技Bが新設された。また、従来の複合馬術競技Dおよび複合馬術競技Cを廃止し、Mクラス障害飛越競技D Mクラス障害飛越競技Cとは独立した当初からエントリーする形式の複合馬術競技が新設された。さらに、全日本学生賞典馬場馬術競技大会の馬場種目の変更に伴い、セントジョージ賞典馬場馬術競技が新設された。セントジョージ賞典馬場馬術競技は学生賞典馬場馬術競技の上位人馬のみが出場する型式とした。結果的に競技数は変わらず、9競技(表彰は10競技分)と団体総合表彰が行われることとなった。また、この年より関西学生女子自馬大会は併催されなくなった。

 

2008年(平成20年)の第43回大会では、全日本学生賞典馬場馬術競技大会の馬場種目の変更に伴い、セントジョージ賞典馬場馬術競技からヤングライダー馬場馬術競技(国際馬術連盟 ヤングライダー予選競技課目)へと変更された。結果、8競技(表彰は9競技分)と団体総合表彰が行われることとなった。

 

2009年(平成21年)の第44回大会では、全日本学生賞典馬場馬術競技大会の馬場種目の変更に伴い(前年までの「国際馬術連盟ヤングライダー予選競技課目」が総合観察点を変更した「全日本学生 学生賞典馬場馬術課目2009」となった)、ヤングライダー馬場馬術競技は廃止された。

 

2010年(平成22年)の第45回大会では、全日本学生賞典馬場馬術競技大会の馬場種目の変更に伴い、学生賞典馬場馬術競技の課目は学生賞典馬場馬術課目2010(国際馬術連盟ヤングライダープレリミナリーテスト2009)へと変更した。

 

2014年(平成26年)の第49回大会では、所属大学からの馬場馬術競技の追加希望を受け、馬場馬術競技B(課目は馬場馬術競技L1課目2013)を組み入れた。学生賞典馬場馬術競技は馬場馬術競技A(課目は学生賞典馬場馬術課目2010)と名称変更した。結果、9競技(表彰は10競技分)と団体総合表彰が行われることとなった。

 

2015年(平成27年)の第50回大会では、複合馬術競技を学生賞典総合馬術大会へのステップと位置づけ、複合馬術競技[障害飛越(ダービー)]のコースにバンケット、飛び込み水濠やロール等のクロスカントリー用障害を取り入れ、全長も長くしてダービー形式とした。

 

2018年(平成30年)の第53回大会から、馬場馬術競技Aの使用課目を全日本学生賞典馬場馬術課目2018(国際馬術連盟ヤングライダープレリミナリーテスト2018)に変更した。

 

2020年(令和2年)の第55回大会は、新型コロナウィルスの影響で時期を9月後半の連休に変更して実施した。時期変更で関西学生賞典総合馬術大会が先に行われたため、複合馬術競技は実施されなかった。また、関西学生賞典馬場馬術大会と関西学生賞典障害馬術大会と併催されたため、馬場馬術競技A Mクラス障害飛越競技BIIIは実施されなかった。ただし、団体総合得点では学生賞典馬場馬術大会の学生賞典馬場馬術競技、学生賞典障害馬術大会の学生賞典障害飛越競技をそれぞれ馬場馬術競技A Mクラス障害飛越競技Bの分として点数加算した。さらに競技スケジュールが当初の関西学生自馬馬術大会の時期となったため、関西学生自馬馬術大会は不実施とし、その代わりに全関西にLクラス障害飛越競技と馬場馬術競技C(日本馬術連盟 馬場馬術競技A2課目2013 (2018更新版))を行った。この2競技は団体総合得点には不加算とした。

例年、関西学生賞典馬場馬術大会と関西学生賞典障害馬術大会に併催さている関西学生馬術選手権大会と関西学生馬術女子選手権大会の貸与馬での実施は困難であるとして、両選手権登録者が自馬で成績対象種目としたLクラス障害飛越競技Aと馬場馬術競技B(臨時に全日本学生馬術連盟 学生選手権馬場課目2018に変更)に出場し、その2競技分の順位合計により順位決定した。

また同大会から、馬場馬術競技Aの使用課目を全日本学生馬術連盟 学生賞典馬場馬術課目2020(日本馬術連盟 馬場馬術競技S1課目2013 (2018更新版))に変更した(ただし馬場馬術競技Aは不実施)。

 

 2021年(令和3年)の第56回大会は、新型コロナウィルスの影響で時期を7月第1週に変更して実施した。Mクラス障害飛越競技BIIIは実施されなかった。複合馬術競技のダービー競技は緑の広場を使って行われた。全日本ジュニア馬場馬術大会出場者をアシストするため、馬場馬術競技A(学生賞典馬場馬術課目2020(日本馬術連盟 馬場馬術競技S1課目2013 (2018更新版)))を馬場馬術競技AI、馬場馬術競技AIIに分け、馬場馬術競技AIを認定競技種目として日本馬術連盟公認競技会として実施するようになった。

 

*****************************************************************************

 

2021年(令和3年)現在、この競技会は関西学生新人馬術大会と同時開催で、毎年5月の大型連休に三木ホースランドパークで行われている。