関西学生女子自馬大会の歴史 (2013.7.21)

 

1969(昭和44年)から2012年(平成24年)まで、関西学生馬術連盟所属の女子選手のみが参加できる競技会として開催された。最終的に馬場馬術2種目と障害飛越2種目が行われた。2013年(平成25年)に関西学生馬術連盟主催競技会が再検討され、行われなくなった。

 

********************************************************************************

 

1966年(昭和41年)から実施されている全関西学生馬術大会では、女子学生障碍飛越競技が行われてきた。1969年(昭和44年)には、全関西学生馬術大会から関西女子学生障碍飛越競技として独立させ、さらに関西女子学生馬場馬術競技という競技名でB馬場馬術競技を採り入れ、呼称は関西女子学生自馬大会とした。しかし、いつの頃からか関西学生女子自馬大会と記載されることが多くなり、現在ではこちらの呼称が一般的である。また、関西女子学生障碍飛越競技という競技名も、いつしか女子障碍飛越競技と変わったようである。上記の経緯から、本大会は全関西学生馬術大会と同時期に実施されてきた。また、第1回大会より個人賞典と団体賞典の表彰が行われてきた。

 

4回大会より上級の馬場馬術競技が実施され、第6回までは新国際馬場馬術競技が、第7回大会以降は総合馬場馬術競技(総合馬場馬術競技1975)が行われている。下級の馬場馬術競技としての関西女子学生馬場馬術競技は、第9回大会以降は第2課目馬場馬術競技が実施されてきた。第18回大会以降、2つの馬場馬術競技に使用する馬場課目が頻繁に変更されたため、1994年(平成6年)の第26回大会より記録用の競技名として、上級の馬場馬術競技名を女子馬場馬術競技A、下級の馬場馬術競技名を女子馬場馬術競技Bとした。また、女子馬場馬術競技についてはエントリー数が多い場合、2つのグループに分けて賞典数を増加した。

 

2001年(平成13年)の第33回大会より、2つの馬場馬術競技のブロック分けを止め、3競技とも10位までを表彰対象に変更した。

 

2007年(平成19年)の第39回大会より、従来高さ90cmで行われていた障害飛越競技を、高さ100cmの女子障害飛越競技Aと高さ80cmの女子障害飛越競技B2つに分けた。また、この年より本大会は、全関西学生馬術大会、関西学生新人馬術大会との併催から、関西学生総合馬術大会との併催になった。

 

 2013年(平成25年)の理事会で関西学生馬術連盟主催競技会を再検討し、本大会は行われなくなった。ただし、回次のみ2013年(平成25年)に開始された関西学生自馬馬術大会に引き継がれている。